【まずはダウンロード!入学のぬりえはこちら】
ぬりえテーマ「入学」を無料でご用意しました!
高齢者施設・こども園・ご家庭でのレクリエーションや知育にぜひお使いください。
▼PDFはこちらからダウンロードできます




今回のぬりえテーマは「入学」
4月といえば入学の季節。
今回ご用意したぬりえは、入学を中心とした春らしいデザインです。
レクリエーションや家庭学習にもおすすめです。
ぬりえは記事の上部からすぐにダウンロードできますので、ぜひ活用してくださいね。
日本では当たり前のように4月に入学式がありますが、「なぜ4月なの?」と考えたことはありますか?
今回は、そんな入学式の豆知識を交えながら、ぬりえタイムの会話がちょっと楽しくなる話題をお届けします。
⸻
なぜ入学式は4月なの?
実は、入学式が4月にある理由は**明治時代の“お金の都合”がきっかけだったんです。
会計年度の変更がポイント!
• 明治19年(1886年)、政府の会計年度が1月 → 4月始まりに変更されました。
• それに合わせて、学校の年度も4月スタートに統一され、自然と**「入学式=4月」**が定着したのです。
農業との関係も
• 昔は農家の子どもが多く、冬の間は学校に通うのが大変。
• 春になってからのほうが通いやすいという、生活に根ざした理由もありました。
桜の開花ともピッタリ!
• 日本の象徴でもある「桜」が咲くタイミングと合うことで、「春=入学式=桜」のイメージがすっかり定着しました。
⸻
ランドセルってなぜ日本だけ?
入学式といえばランドセル。でも実は、これも意外なルーツがあるんです!
ランドセルの語源はオランダ語の「ランセル(ransel)」で、もともとは軍隊用の背嚢(はいのう)を指していました。江戸時代末期にオランダから輸入され、日本で独自に発展しました。言葉がなまって「ランドセル」と呼ばれるようになり、現在のような箱型の形状は明治時代に誕生しま
世界でも珍しい、日本独自の文化!
• 日本以外でランドセルのようなかばんを使う国はほとんどありません。
• 最近は、ランドセルが「日本らしい文化」として外国人観光客のお土産になることも!
⸻
まとめ
入学式にまつわるちょっとした豆知識は、介護施設やこども園、ご家庭でも会話のきっかけになります。
「へぇ~!」「なるほど!」と楽しんでもらえたらうれしいです。

ランドセルはやくほしいな〜何色にしようかな?

ちょうどランドセルのぬりえがあるから色をぬってみようか?

うん。ほしいランドセルのイメージが湧くかもね。