ぬりえテーマ「春の花ぬりえ特集 前編」

ぬりえ

まずはダウンロード!春の花のぬりえはこちら

ぬりえテーマ「春の花ぬりえ特集 前編」を無料でご用意しました!

高齢者施設でのレクリエーションや、保育園・こども園での知育活動、ご家庭での親子のふれあい時間にぴったりです。

▼PDFダウンロードはこちら

ツバキ01 PDFダウンロード

ツバキ02 PDFダウンロード

スイセン01 PDFダウンロード

シバザクラ01 PDFダウンロード

クレマチス01 PDFダウンロード

印刷についてのご案内

PDFは A4サイズ対応です。ご家庭のプリンターでそのまま印刷できます。

スマートフォンやタブレットからの印刷も簡単です。

個人利用・施設内利用はOKですが、商用利用・再配布はご遠慮ください。

後編もあわせてどうぞ!

後編では、「タンポポ」「ネモフィラ」「スイートピー」「ボタン(牡丹)」のぬりえと花の豆知識をご紹介しています。

>>[後編はこちら]

今回ご紹介するのは、以下の4種類の花です:

• ツバキ

• スイセン

• シバザクラ

クレマチス

それぞれの花の特徴や豆知識を紹介しながら、ぬりえを楽しむヒントもお届けします。

つややかな葉と鮮やかな花びらが魅力の椿。

日本では古くから愛されてきた花で、特に茶道の席では季節を彩る花として人気があります。

ツバキの花言葉は主に「控えめな優しさ」「誇り」「控えめな素晴らしさ」とされています。色別の花言葉もあり、赤いツバキは「気取らない優美さ」「謙虚な美徳」ピンクは「控えめな愛」「慎み深さ」白は「完全なる美しさ」「至上の愛らしさ」といった意味があります。これらはツバキの上品で静かな美しさを表現したものです。

椿の花は赤や白、ピンクなど多彩な色があり、色選びを楽しめるぬりえにぴったり。

高齢者の方には懐かしさを、子どもには色の識別や名前を覚えるきっかけになります。

清らかで上品な印象のある水仙は、春の訪れを告げる花の一つです。

白い花びらと黄色い中心部が特徴で、「希望」や「尊敬」といった花言葉を持ちます。

ぬりえでは、明るい色合いで春の優しさを表現することができます。

地面を一面ピンクや白に染め上げるシバザクラは、春の花畑の代表格。

小さな星形の花が密集して咲き、見る人の心を和ませてくれます。

花言葉の「合意」「一致」は、シバザクラが密集して咲き、一面を美しく覆う様子から生まれました。「臆病な心」は、小さな花が群れて咲くことで安心感を得る姿が由来です。「燃える恋」は、英名や学名の「phlox(フロックス)」が炎を意味する語源を持つことにちなんでいます。「忍耐」は、弱々しい花が集まって逆境に耐える姿からきています。

色によっても意味が異なり、例えば濃いピンクは「私を拒否しないで」白や青は「燃える恋」などの花言葉があります。

塗り絵では花びらの形を細かく塗ることで、手先の運動にもつながります。

介護予防や知育の一環として取り入れるのにおすすめです。

「つる植物の女王」とも呼ばれるクレマチスは、花の種類が豊富で、紫・青・白など多彩な色が魅力です。

花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」など、詩的な意味合いを持っています。

繊細な花びらを丁寧に塗ることで、集中力を養う効果も。

高齢者の方にも達成感を感じていただけるモチーフです。

ママ
ママ

春は素敵な花が多くて楽しいね。

あっくん
あっくん

そうだね

僕はこれからたくさん花言葉を覚えていきたいなぁ〜。

タイトルとURLをコピーしました